hama57

2009.11.29 10:36

makoさま、こんにちは^^後記待ちどうしいですね。
さてこんなものを暇つぶしにお持ちしました。
ジウさまの5☆は嬉しですね!
色がもたらす心理効果ていうのを見て・・ああ~っ。。あるかも?
いやあ~これはないわね。。色々考えのも面白いかなと思いまして。。
では、後記の合間の時間に情報有難う御座いました。
( ..)φ・・・どうなんだろう?
▽赤
【効果】
・アドレナリンの分泌が盛んになる。
→赤い下着を着ると血行がよくなるそう。
・交感神経を刺激し、食欲を増進させる。自律神経を活発にし、自己治癒力を高め る。
→おとなしい子に赤色の服を着せると活発になり、寝起きの悪い人にも効果的。
・気分が落ち込んでいるとき、気力と自信が蘇る。
→やる気が出ないときには赤い服を着ると元気が出てくるようです。
・生殖器の発達を促進させる。
→勝負下着は赤で決まりでしょうか!?
・人の心理的体感温度を高める。
→寒い日には赤い服を着ると良いでしょう。
・時間経過を早く感じさせる。
→退屈な会議や授業中には赤を見るといいかも?
・アクティブな印象を与える。
→暗い人だと思われたら、赤い服にチェンジ!
【どんな色?】
情熱や興奮を表す色。 暖色の中でも特に刺激の強い色であり、人間の血液の色として、見る者に興奮感や刺激を抱かせます。 ちなみに、スペインの闘牛の布にも赤が使われていますが、牛は色を判別しないため、実は観客が興奮するために赤が用いられているのだとか。ただし、使いすぎると感情的になるので要注意です。
▽黄
【効果】
・成長ホルモンの分泌を促す。
→育ち盛りの子供に見せると効果的なようです。
・前向きな気分にさせる。
→リハビリルームなどによく使われています。
・注意をうながす。
→だから標識によく使われるんですね。
・自律神経を刺激し、心臓・肝臓・胃腸・膵臓の働きを活発にする。
→便秘や糖尿病にも効果あり。
・相手に警戒心を与えないため、コミュニケーション能力を高める効果がある。
→プレゼンのときに黄色のネクタイはおすすめ。人見知りも緩和するのだとか。
【どんな色?】
太陽光線と結びつけられ、「黄金」に比喩されるように王や神の権威などを象徴する色。脳の活性化を期待でき、身体の新陳代謝を活発にします。 黄色を好む人は新しいことや冒険好きで、営業マンタイプの人が多いとか。 楽天的でユーモアや独創性がある一方で、幼児的で落ち着きがない面もあるそうです。
▽緑
【効果】
・心身の疲れを癒す。鎮静作用、緊張緩和などリラックスの作用がある。
→イライラしてるなーと思っているときに見ると効果的。
・肝臓を刺激して血圧調節をする。
→二日酔いに効くかも?
・“アイレスト・グリーン”とも言われるだけあり、目によいとされる。
→遠くの緑を見ると、視力がアップするとか。
【どんな色?】
森や草原を連想させる、調和とバランスの色。やすらぎ・安心を表し、身体を癒します。 ただし、人間の肌を暗く見せるため、インテリアには不向き。受験勉強に取り組む学生の部屋には、落ち着きや集中力の増す緑色が適しているそうです。 生理的・心理的に安定を与える効果もあるため、工場・病院などの壁面や作業服などにも使われています。
▽青
【効果】
・食欲を減退させる。
→以前、青いごはんで食欲減退させる「ダイエットふりかけ」も発売されました。
・心理的体感温度を下げ、血圧と脈拍を抑える働きがある。
→暖かさを感じさせる「暖色系」と冷たさを感じさせる「寒色系」の心理的温度差は3℃あると言われています。
・睡眠を促進する働きがある。
→不眠症の人は布団を青にするといいかも?
・時間経過を遅く感じさせる。
→楽しいデートの最中にでも見るといいでしょう。
【どんな色?】
海・水を象徴する色であり、海に囲まれた地域ではよく見られます。また、寒色系の代表でもあり、血圧や脈拍を少なくさせる効果があります。 青を見ていると仕事や勉強への集中力が高まるの で、仕事部屋の壁やデスクトップの色などに使うとよいでしょう。 逆に落ちつきに欠けるときには、青い服を着ると気分を落ちつかせることができます。
▽ピンク
【効果】
・やさしい気持ちになり、幸福感を感じる
→戦争のときは闘争心を煽るため、ピンク色を使うのはNGなのだとか。
・肌を美しく、若く見せる効果がある。ぼけ防止・老化防止。
→若返りを考える人は、ピンク色のものを多く身につけましょう!
・交感神経を刺激し、頭痛を軽減する。
→確かに頭痛薬にはピンク色のものが多いかもしれません。
・女性ホルモンの分泌を促進し、美容効果がある。
→化粧品売り場にもピンク色がよく使われているようです。
・心理的に愛情を求めるようになる。
→憧れのあの人にピンク色を見せると振り向いてくれるかも!
【どんな色?】
赤の激しさを失い、柔らかさや慈悲など女性的なイメージを抱かせる色。 心や筋肉をリラックスさせる作用があり、老いた気分を活性化します。壁などをピンク色にすると、落ち着いて行動ができ るので、あわてて転んだりなどの事故も少なくなると言われています。 だから、産婦人科はピンクが多いんですね。
▽白
【効果】
・清潔で健康的なイメージを与える。
→徹夜作業で家に帰れないときは、白い服に着替えましょう。
・実際より軽く感じる。
→体重を測るときには、白い服を着ても変化はありません。
・鬱病の改善に効果があるとされている。
→明日、会社や学校に行きたくないなーというときに白色光を見ると効果的。
・体内時計の調節に役立ち、時差ぼけ・不眠症の改善に効果がある。
→海外出張から帰ってきた人に効果ありですね。
【どんな色?】
全ての色を反射する色。ウエディングドレスや医者の白衣などによく使われ、処女性や潔白性のイメージが強い。 白は悪いものを寄せ付けない効果があり、白い下着を身につけると病気によいとも言われています。白い壁はどの色よりも部屋を広く見せるため、インテリアにもよく使用されますね。きれい好きの日本人が好む色です。
▽黒
【効果】
・老化を促進させる。
→なるべく子供には黒い服を着せない方が良いみたいですね。
・暗く、暴力的な気持ちになる。
→掲示板の壁紙を黒くすると、荒れる傾向にあるとか。
・実際より重く感じる。
→確かに、黒い物体って無駄に重そうかも…。
・収縮色で物を引き締めて見せる
→太っている人は効果的です。
・自分の弱さを隠蔽し、強く見せる効果がある。
→相手にプレッシャーを与えたいときには黒い服を。
【どんな色?】
全ての色を吸収し、落ち着きや威厳、高級感を出す色。見るものを暗い気持ちにさせる効果もある。 ロンドンのテムズ河に架かる黒い橋、ブラックフライヤーズブリッジは、飛び込み自殺者が絶え なかったが、明るい緑色に塗り替えられてからは自殺者が激減したとか。 落ち込んだときには、気分転換に黒のものを淡い色に変えてみましょう。
いかがでしたでしょうか?
言われてみればそう感じるかも、と思う部分も多かったですか?
( ..)φ。。日本の女優さんは黒を着るのに先輩が選ぶと配慮ることを聞いたことありますが、ジウさんが赤のベルトのポイントは5つ☆です。
(o^-^o) makoさま有難う御座いました。